2020/10/22 (更新日:2020/10/22)
【おすすめ】治療院ブログは簡単にアクセスが増えます(ネタの作り方公開)
こんにちは。さこまです。
治療院のブログネタは、300以上あります。
私個人のブログネタは、30年以上は書けます。笑
とは言いすぎかもしれませんが、ブログネタは
コツをつかめば簡単に作れるようになります。
でも、せっかくブログネタを作るなら、
アクセスが増えるネタを作った方が集客に効率的です。
【アクセスの増えるブログネタ作り】
アクセス解析で過去記事を分析すると、
アクセスが増えるブログネタを見つけることができます。一覧化して、共通点を見つけて、
関連記事を書いていくのです。
アクセスの増えるブログのネタには、
特徴があるので1つずつ解説します。
ブログアクセスの増えるネタ?
アクセスの増えるネタ、来院数を増やすネタ、
全く効果のないネタ、選ぶネタで結果が変わります。
アクセスの増えるネタがあるの?
はい。あります。
ある治療院で「腰痛のボキボキ」について、
ブログ記事を書いてもらいました。
- 【腰痛ボキボキ記事アクセス数】
アクセス:161,438アクセス
滞在時間:3分40秒
16万アクセスといったら、ホームページ全体でも
これだけのアクセスを集めるのは至難の業です。
- しかし16万アクセスは、たったブログ1記事からなった結果です。
アクセスの集まるネタは存在し、
一時ではなく、長期でアクセスを集め続けられます。
アクセスが増えるネタの作り方があるの?
色々な方法がありますが、一番良いのは、
Googleアナリティクスから調べる方法です。
アクセスが増えるネタ=アクセスが集まってる
なので、アクセス解析から何の記事が
アクセスを集めたか調べることが一番効率的です。
一覧化すれば、共通点も見つかります。
コツを掴めば、書く記事がアクセスを集めます。
アクセスの増えるネタでブログを書けばアクセスは増える?
アクセスが増える代表例は「腰痛のボキボキ」です。
もちろん、ブログで書いたときにアクセスが集まりました。
また、興味深い例ですが、Youtubeで
「腰痛のボキボキ」の動画をアップしたことがあります。
- 「腰痛のボキボキ」は、Youtubeで8.5万再生されました。
人が知りたいことはみんな
同じなのだと結論が出ました。
ということで前置きが長くなりましたが、
本題のアクセスの増えるネタの作り方を解説します。
アクセスが増えるブログネタの作り方
Googleアナリティクスからアクセスの
多いブログ記事を調べて、一覧化します。
それが最高のアクセスを集めるネタです。
アクセス解析でアクセスの多い記事を調べる。
アクセスが集まっている
ブログ記事の調べ方を解説します。
Googleアナリティクスの「行動」から
「サイトコンテンツ」から「すべてのページ」を見ます。
何のページが何アクセス集めてるかわかります。
アクセスを集めているブログ
記事を一覧化します。
そのとき、1日、1ヵ月、1年、3年、全期の期間分けもしてアクセスの多いページを調べましょう。
期間によって、アクセスの多い記事が変わります。
期間によって変わるのは、その記事の検索順位が変わるからです。
まず、これでアクセスが多い過去のブログ記事がわかります。
一覧化して、共通点を探す
アクセスの多いブログ記事を一覧に書き出します。
見やすくなったら、共通点を探します。
・朝起きると腰が痛い(困りごと)
・ボキボキ系(見てみた、興味)
・簡単に改善できるツボ紹介(豆知識)
一覧化した共通点を見ると、今後、何を
書いたらアクセスが増えるか答えが出ます。
関連記事は、無難にアクセスが増える
アクセスが増えた記事の関連記事は、
そのまま調べられている場合が多いです。
関連記事を書くだけでアクセスが
増えた事例はたくさんありました。
例えば、腰痛ボキボキは「ボキボキ」でアクセスを集めていたので、首のボキボキ、指のポキポキ、とボキボキに関連したことを書きました。
他にボキボキが及ぼす身体への影響、やり方、ぶらさがり、気持ちいい理由、危険など、ボキボキを広げて書いていくことも良いです。
最初の段階では、ブログを書いているときは、
手探りで知っていることを書きます。
ブログ記事が50、100記事になると
アクセスの多い記事がちらほら出ます。
次は、アクセスの多い記事の関連記事を書いて、
よりアクセスが増える記事を探します。
最終的にどこに行きつくと思いますか?
患者様の本当のニーズに辿り着きます。
わかりやすいようにこういう公式を作りました。
- アクセスが集まる=みんなが興味を持っている
アクセスが増える記事を書くということは、
患者様が何に興味を持っているかを知ることができます。
この作業は、ただ単にアクセスを増やす
ブログ記事を書くだけではありません。
患者様が本当は何を望んでいるのかが、
わかるようになる一歩です。
アクセスが集まる記事が何なのかわかったとき、
本当の人間のニーズに到達することができます。